SSブログ
前の10件 | -

渡航前準備(その3 外貨両替)

これで渡航前準備は概ね完了と書いたがもう一つ、外貨の準備があった。以前なら予備的に米ドルなどを少額手元に残しておくのだが、今回は残金0。さりとて何もないのも心細いので、外貨宅配サービスで準備することとした。ネットで検索すれば何社か確認できるが、成田でも利用しているGPAというところを選択した。

https://gpa-exchange-onlinestore.jp/

為替レートの悪さ(別に両替店が悪いわけではない)に正直腹が立つ。金融政策の違いに付随するものというのは判っているが… 一体誰が得するために続けるんだろう? 正に「異次元」。

まぁ、ぼやいたところでどうにもならないので、米ドルと中国元を手配。宅配料込みで空港店舗と同じレートなのはご愛敬。

新潟空港にも地元金融機関の出張所があって両替しているらしいのだが、そもそもレートも悪く、開店しているのかどうかもわからない状態。ネットで調べたらこんな感じだった。

https://www.dhbk.co.jp/ap/tenpo/detail.php?id=1192044

国際線は就航数がまだまだ少ないし、やる気の無さ(失礼)も致し方なしか



nice!(0)  コメント(0) 

渡航前準備(その2 中国税関出入国健康申告の続き)

WeChatの登録ができずに結構苦戦したが、結局普段使用しないFacebook経由で何とか登録することができた。(試行錯誤の連続で結局何が正解で登録できたのかよくわかりませんでした…)
それ以降は馴染みのないWeChat専用?の2次元コードを読み込むと「CHAINA CUSTOMS」というミニプログラムが登録される。
WeChatの画面遷移と2次元コードがこれ。(中央画面の上端を下に下に引っ張ると右画面が出現する。

wech00.png

china costams.png

で、健康状況申告を行うのだが、9月初旬にコロナ関連の入力が不要になったとのアナウンスがあり、その後入力項目が変更となった。それまでは自主検査の結果や上海滞在時の連絡先、航空機の座席番号などの入力項目があり、入国しない単純トランジットの場合、滞在関係の情報をどうしようかと悩んだ結果、上海浦東国際空港の住所と電話番号を入れようと密かに?考えていたのだが、それらの項目が消滅しており、無駄な気苦労をさせられた…

実際の画面遷移と入力項目は次のとおり。(それぞれWeChat版)

ミニプロ00.png

健康入力00.png

先にAndroidの掌上海関はDLできないと書いたのだが、実は8月中旬ごろまではAndroidでもDLすることができていて、今回(往路)はこの掌上海関で健康申告を行った。こちらも9月初旬には入力項目の修正が反映されており、(後述するが)実際のトランジットのための手続きでも使用できた。
左が掌上海関(往路)、右がWeChat(復路)。

QR00.png

これで渡航前準備は概ね完了。その他の雑事を片付けることにしよう



nice!(0)  コメント(0) 

渡航前準備(その1 中国税関出入国健康申告)

ということで、プノンペン行きのチケットは「トラベルコ」で検索した。他の検索サイトも併せてとはなるが、一番使い勝手がよく、価格変動メールもそれなりに便利。
当初は成田発を検討していたが、ローカルニュースで新潟-上海便が再開するとの情報を見聞きし、トラベルコで検索したらしっかりHITした。どうやら再開記念のプロモーション価格で成田発よりも結構安価だったため、チケット手配となった。
実際には「サプライス」で手配。結構な頻度で3000円程度の割引があるのでそれらもしっかり活用したい。

カンボジアはVISAが必要となるがこれはe-visaで対応。正しく送受信されているか? 適切にカード決済がされているか? など不安な部分もあるが、無事e—visaが発給された。結構いい値段がするのでちょっとビックリした。

https://www.evisa.gov.kh/

ここからが問題。
上海でのトランジットにも「中国税関出入国健康申告」が必要とのことで、入手経路は
1 Web (https://htdecl.chinaport.gov.cn/
2 Wechat(微信)のミニプログラム(海関旅客指尖服務)
3 Andoroidのアプリ(掌上海関)
のいずれか、と在中国日本国大使館のHPにあるのだが、1は全然繋がらない。何回かトライするが、まず繋がらず、この方法は使えないと早々に断念した。

3のアプリは、Google Playストアで検索してもHITしない… Apple StoreだとDLして使用できるのだが、なぜかAndoroidはダメ。

ということで、2のWeChatからの 海関旅客指尖服務 なのだが、これがまた大変!ベースになるWeChatをDLしてアプリを起動するところまではなんとかなるのだが、新規登録が通らない… orz

さぁ、どうしようか…



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

久々に書き込む

久しぶりの書き込みとなる。トップタイトルにも書いてはあるのだが「突然閉鎖」ではなく「ひっそり休眠状態」だった。 アクセス解析で過去の状況を確認したところ、
ETCナビ連動化計画 と IZF-800の電池交換
がよく閲覧されていたようで、どちらもマイナーなネタとは思うが、「見る人がいるんだなぁ…」と感心ひとしきり (冗談です。こんな埋没ブログページへようこそ)

コロナもようやく収まり? マスク関係を除けば前の生活に戻ったと自身は思っている。
ちなみにワクチンはしっかり打っており、「副反応が出たら、その時はその時」と割り切っている(幸いにも副反応が全く出ません… 鈍感なのか、水ワクチンなのか…)

ということで、9月のシルバーウィークに「新潟発-上海経由-プノンペン」を予定した。当然キャリアは、我らが? 中国東方航空

そろそろ準備を始めよう



nice!(0)  コメント(0) 

初めてのオイル交換DIY

今年のGWはコロナのおかげ?で自宅でまったり(ごろごろ)して過ごした。去年はやはりコロナ関連で全期間サービス出勤(というタダ働き)だったが、今年は一応休みが取れた。
最近はYouTubeで旅行関連やHowto物、珍しい?ところで伊丹空港の離発着シーンのライブ動画などを見ていた(鉄道路線のライブじゃありませんからね、師匠)

その中で、車のオイル交換の動画がいくつもあり、「上抜き」という方法で作業している動画を見て、手元不如意の関係から自分もと思い立ち、電動式のオイルオイルチェンジャーを手配した。

電動式オイルチェンジャー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F93RGW8/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

同じような商品が出品されているがお手頃価格のものをチョイスした。
到着した荷姿はこちら。
IMG20210505093549_R.jpgIMG20210505093639_R.jpg

参考したYouTubeでグリスアップが必要という情報があったので、早速分解して確認したところ、潤滑系の対策がなさそうだったので、前回のグリスをここでも使用した。一部に、樹脂素材にはリチウムグリスは不適?との内容もあったが、あまり気にせず使用した。
本体にそれぞれホースを接続するのだが、接続用の締め付けバンドがやたら固く作業に難儀したものの、本体回りの準備は完了。
IMG20210505094019_R.jpg

ここで問題?があって、自身の車はバッテリーがエンジンルーム内にないことから、安定化電源から12Vをとって使用することとした。幸い双方がワニ口クリップだったので、それぞれを嚙み合わせて接続し事なきを得た。
IMG20210505095650_R.jpg

早速、オイルキャップ、オイルゲージを外し、オイルゲージからホースを差し込む、といった手順となるが、詳しくは他の動画で確認してほしい。が、結構真っ黒になるものだとちょっとびっくり。



幸いなことにホースを上下?に抜き差しすると吸引を開始し、結構な勢いで吐出していた。時間は未測定だが7~8分で抜き取り作業は終了。早速給油口から新しいオイルをガボガボと流し込んで作業は完了。ちなみに、使用したオイルはこちら。
1797746.jpg

高級品を使用する気はサラサラなく、お手頃価格だったのと一応「合成油」とのことで選択した。もっと安価な商品もあったが松竹梅で竹を選ぶプチブル振り…(そもそも竹でもないが…)
計量もせず、4Lそのまま流し込んだが、特に問題はないだろうと勝手に判断している。

エレメントも換えたいのだがそれなりの準備も必要なことから断念した。そもそも車体の底?の作業なのでジャッキアップが必要なのだが、十分な資機材もなく、危険を伴う作業なのでもう少し検討する。馬(ジャッキスタンド)で車体を上にあげるのだがわざわざ購入するのに躊躇している。穴の開いたコンクリートブロック(これは危険というネット情報も見ました)や太い角材、専用の樹脂製スロープなどがネットで確認できるが価格や強度、重量などで一長一短だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

コンセントタイマーの購入と補修

電気カミソリを使っているが、経年劣化で内蔵バッテリーの蓄電力が低下し、単体での使用が困難となったため、ここしばらくは通電?モードで使用している。しっかりした切れ味で通電さえすれば全く問題なく使用できるのだが、運用上の【面倒臭さ】が新たに発生してしまった。

それは、使用する都度ACアダプターの電源をON/OFFにしなければならない(当たり前!)というもので、100均の「節電タップ(スイッチがついたタップ)」を使用しているが、朝のあわただしさで電源OFFにし忘れることが多い。安全上は通電しっぱなしでも問題ない(ひょっとしたらあるのかも…)はずだが正直チョット気持ち悪い。

そこで、前々から興味のあった コンセントタイマー の導入を決断し、早速アマゾンで注文。
リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25

ct030423.jpg

早速使用したのだが、初っ端から何やら異音が… 内部からカリコリと音がして、就寝中ならちょっと気になるレベル。そこでネットで調べると何やら動作部にグリスアップが必要とのこと。
何じゃそりゃ、と思いつつ翌日にホームセンターでグリス(198円)を購入。YouTubeの動画を参考に、分解してグリスアップをしたところ、とりあえず音はしなくなった。

IMG20210424192417.jpgIMG20210424192536.jpg

中の様子はこんな感じ


とりあえず音はしなくなったが、残ったグリスはさてどうしようか…

nice!(0)  コメント(0) 

イソプロパノールで拭きふき(コロナ雑感)

社会全体がコロナウィルスに振り回されているなぁ、と感じる今日この頃。さりとて自身の生活にはあまり変化はない。元々プライベートは「引きこもり」同然なので、職場に行く以外はほぼ自室。何の苦痛もなく平常運転だが、GWの長期連休を前に、体調面や心理面でどのように変化が出るか興味のあるところだ。精々部屋の片づけに励むこととしよう。(さらなるメタボ化は確定)

テレビやラジオ、ネットなど様々な媒体で、非常に大量の情報が飛び交っている。玉石混交ここに極まれり、という状況で最近はあえて情報に触れないようにしている。特に政治家(与党も野党も)や芸能人、社会的に高名?な人などの発言はほどんどスルー(見ない・聴かないわけではない)している。
内容によっては憤ることもあるのだが、憤慨してもどうなるものでもないし、直接的な影響はないと判断するある種の諦念状態だと思う。(言い放つだけなら誰でもできる。実現させるための具体的な施策や費用、効果測定に触れているものはほとんど皆無)

科学的な、又は医学的な情報は内容をチェックし、合理性があれば参考としているが、ここ最近は目新しいものはない。ウィルス対策で「マスク」「手洗い」「手指・器物の殺菌」はコロナに限らず実践可能だが、肝心の物資が入手困難で個人的にどこまで持ちこたえるか…(ちなみに3密は職場以外完璧にクリアしています。えぇ、なぜか)

不織布マスクは過去に購入した分の残が少々。布マスクも老親が作ったのでとりあえず大丈夫か。
消毒薬は2月頃にイソプロパノールを一斗缶で購入したのでこれを希釈して職場や自宅で使用している。(使用は自己責任です。もうそのころにはエタノールやエタIPなんかは高値・品切れ状態で薬効と毒性を考慮してイソプロパノールを購入)

諸外国と比べて、国や自治体の様々な施策や人々の行動心理が非常に緩慢(これは日本人の長所でもあり短所でもある)だと感じる。外国のようにピシャッと禁止・制限にならず、ゆるゆると物事が決まったり方向づけられているのがよくわかる。個人的には「茹でガエル」状態でずるずるとあらゆる事象が悪化していくのでは?と考えているが、どうなることやら…

いずれにしてももうしばらくは物心ともに閉塞感を拭うことはできないだろう。ちなみに、師匠に「居酒屋」か「焼肉」…と言ったところ、

・・・  ( ゚Д゚)ハァ?

と言われてしまった。ぬう、解せぬ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

更にパソコン自作

諸般の事情で、別の場所にPCとプリンタを配置する必要が生じ、新規に組み立てざるを得ない状況となった。できるだけ低価格でPCの容積が小さいことが求められるため、構成は次のようになった。


CPU   AMD CPU Athlon 200GE
マザー   ASRock A320M-HDV R4.0
メモリ   PATRIOT DDR4 2666MHz PC4-21300 8GB (4GB×2)
SSD   シリコンパワー SSD M.2 2280 120GB SATA III 6Gbps
OS    Windows10 professional 64bit
ケース   KEIAN KT-MB103(300W電源付き)
プリンタ  エプソン PX‐049A


締めて30,170円。前回自作したPCの約3分の1の予算で性能はまぁそこそこといったところか。というか普段使いであれば全く問題ないので、いかに前回の「更改機」が無駄に高スペックかが分かる。万が一のメンテナンスのため、Chromeのリモートデスクトップの設定も行った。BIOSで自動起動。タスクマネージャで自動シャットダウンという設定もしたのだが、こちらは知識不足のせいもありよく使いこなせていない。リモートもADSL回線のため、動作がもっさりなのだが、メンテ用なので必要十分といったところ。

最近支出が続いてちょっとしんどいかも…

約1年ぐらい野ざらしにしていたら、IDとパスワードの仕掛けが変更になっていた…
表ブログみたいにマメに更新できない… 面倒だから…
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

パソコン更改

現行機は7年前の2011年に自作し、現在もそこそこ使えているのだが、動作がもっさりしてきたのと、セキュリティの関係で《遊び系》と《仕事系》に分離する必要が出てきた。現行機はこのブログでも最初に書いたが“男のロマン収集・閲覧”なんぞに使用してるため、怪しい詐欺メールやらいきなり「課金しました」なんていう表示になったりと、まぁPC上のデータが流失してるのがよくわかる。
一方でネットバンキング(言い方古いかも…)やe-taxなど重要な情報も扱うことからこの際、上述の2系統を分離することとした。当初の予定でも5~6年の運用を想定していたので、ちょうどよい頃合かもしれない。

更改機の構成は、

CPU   AMD Ryzen7 2700X
マザー   MSI X470 GAMING PRO ATX
グラボ   MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 3G OC
メモリ   G.Skill F4-2666C19D-16GNT(8GB×2)
SSD   インテル SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
電源    玄人志向 KRPW-BK650W/85+
OS    Windows10 professional 64bit
ケース   Thermaltake Versa H26 White

締めて87,942円。前回よりも30%増の予算措置となったが、今回はふるさと納税で一部を補填することとしたので、一般会計?の支出としては概ね前回と同程度だ。

何をとち狂ったかAMDのRyzen7 2700Xを採用。普段の使用目的からすれば完全にオーバースペックなのだが、高性能かつコストパフォーマンスがよいことから採用となった。SSDも新規格のM.2というのがあったのでそちらを採用。グラボ(というかビデオカード)は、Ryzen7にグラフィック機能がないとのことで、マルチディスプレイに対応するものを選定した。ところが(自分としては)かなり高額なので、グラボのみ中古をヤフオクで手配した。(それでも15Kもするんですよ…)

現行機も使用上問題ないので《仕事系》に特化すべく、SSDとOSを別途手配の予定。

組み立ててびっくり?なぜかCPUファンやらマザボが光るのだが、これ何か意味があるのだろうか?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ファンヒーター緊急メンテナンス

2012年に購入したダイニチのファンヒーターの調子が悪い。今冬で7シーズン目になるのだが、30分以上使用すると燃焼が不安定になってしまう。もともと18~20℃程度で使用しており、燃焼出力も最低レベルでの運転だが、気化した灯油の噴射量が波打つといったところか?ファンヒーターが微妙に噴射量を調整しているといえなくもないが、どちらかというと目詰まりしているという感じだ。(音でいうと、シュー、シュー、シュー、シュー という感じ)
イヤな臭いもするようになって使用中に不快になるほか、室内に臭いが残ってしまい、外から帰ってきて室内に入ると、その臭いがわずかながらもわかってしまうといった状況。

31AehecQPfL.jpg

早速ネットで調べてみると、似たような事象で大勢の人がファンヒーターを修理・清掃しており、その手順なども詳しくブログにアップされていたので、あちこちのブログを見ながら、緊急にメンテナンスを行うことにした。以前にフレームロッドのシリコン汚れをヤスリで磨くという作業はしたことがあるのだが、気化器を外すのは今回が初めてだ。
パソコンで動画や画像を見ながら気化器を取り外すのだが、シリンダー内からニードルピンを引き出す際に残存していた灯油が少量漏れてしまい、大慌てで新聞紙を敷くというハプニングも。

無事ニードルピンを引き出して、カッターの背などで磨き擦りすると、地金が見えたので作業終了。逆の手順でパーツを組み込んだ。

燃焼状態を確認するため、保護カバーを外した状態で試運転したところ動画のとおりとなり、とりあえず噴射量が波打つ、といった症状は収まったようだ。とりあえず元通りに組み立てて使用を再開する。しばらく使ってみて様子を見ることとする。

所要時間は約2時間で、帰宅後の作業だが、比較的短時間で作業が終わったので良しとしよう。


nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。